さ行

スポンサードリンク





シアナマイド

抗酒剤の一つです。アルコールの分解がおさえられ、少量の飲酒でも不快な悪酔いの状態となります。お酒の量がすすまなくなります。

スリップ

断酒を継続している人が再飲酒をしてしまったときの事

自助グループ

困難や問題、悩みを抱えた人が同様な問題を抱えている個人や家族と共に当事者同士の自発的なつながりで結びついた集団。

三本柱

断酒継続のための三つの柱- 通院、抗酒在、自助グループ

スクリーニングテスト

アルコール依存症の早期発見のツールとして、スクリーニングテストが使われることがあります。このテストは本人が回答して評価するように作成されており、点数配分などで本人の否認傾向も考慮されています。男性版 女性版があります。

精神保健福祉センター

精神保健福祉に関する相談の窓口を持つ公の相談機関、各県、政令市に、ほぼ一箇所ずつ設置されている。精神科医、精神保健福祉士、臨床心理士、ソーシャルワーカーなどの専門家が相談に対応しています。心の病気の予防、心の病気からの社会復帰のサポートなども行っています。アルコール問題についても相談できます。全国の精神保健福祉センター一覧ページ

常用飲酒

ほとんど毎日晩酌すること。

世代間連鎖

子ども時代に無意識に親からいろいろなことを学び、大人になり我が子に無意識に親から学んだことを実行する。好ましいこと、好ましくないことも実行する。

スポンサー

飲まないで生きるための様々な提案、アドバイスをする助言者。AAではパートナーシップがあり、より経験のあるメンバーに相談をして回復につなげる。

児童相談所

各都道府県に設けられた児童福祉の専門機関。児童に関する様々な問題について、家庭や学校などからの相談に応じる。保健相談、 心身障害相談、 非行相談 、児童の一時保護(保護者のアルコール問題などで一時保護を行うこともある)

生活習慣病

高血圧、高脂血症、肥満、糖尿病、痛風などは、飲酒者にきわめて多い生活習慣病。

西原 理恵子(人物)

さいばら りえこ 日本の漫画家。代表作 漫画「毎日かあさん」書籍「おサケについてまじめな話」他多数。ジャーナリストの鴨志田穣(故人)と結婚~離婚~復縁(入籍せず、事実婚の形)アルコール依存症を患った夫(鴨志田穣)との体験などで、アルコール依存症を取り上げたテレビ番組にコメンテーターとして出演し、自身の体験を語る。「毎日かあさん」は2011年2月5日に全国松竹系にて実写映画版が公開。

酒酔い運転

まっすぐ歩けないなど、酔った状態で運転すること。

酒気帯び運転

酒に酔った状態でなくとも、一定基準以上のアルコールを体内に保有して運転をすること。

酒に酔つて公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律

酒に酔っている者(アルコールの影響により正常な行為ができないおそれのある状態にある者をいう。この法律では「酩酊者」という)の行為を規制し、または救護を要する酩酊者を保護する等の措置を講ずることによって、過度の飲酒が個人的および社会的に及ぼす害悪を防止し、もつて公共の福祉に寄与することを目的として1961年に制定された日本の法律。

自転車の飲酒運転

道路交通法65条には「何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない」とあり、車両の中には軽車両が含まれ、軽車両には自転車が含まれます。 したがって、自転車で飲酒運転した場合も処罰の対象になります。ただし、自転車(軽車両)は、酒気帯び運転の罰則はなく、酒酔い運転の罰則のみになります。 (道路交通法 第117条より)

スケープ・ゴート

アダルトチルドレンの特徴、タイプの一つ  外面(反抗的、陰気、反感を買う行動、張り合わない)  内面(心の傷、見捨てられ感、怒り、拒絶、不適応感、低い自己評価)  言動(問題を起こし注目を集める、自虐自罰行為、自暴自棄)  弱点(アルコール等依存傾向、問題児、年少妊娠や犯罪の傾向)  長所(現実の直視、立ち直る勇気、人を助ける力)

爽快期

アルコール血中濃度(0.02~0.04%)状態:さわやかな気分になる、 皮膚が赤くなる、陽気になる、判断力が少しにぶる。網様体が麻痺すると、理性をつかさどる大脳皮質の活動が低下。

集団精神療法

一般的に患者のグループと数人の治療者を加えて、言語的なコミュニケーションを行う。現在精神医学において重要な治療法の一つとなっている。

ソーシャル‐ワーカー

生活する上で困っている人々や、生活に不安を抱えている人々、社会的に疎外されている人々に対して、総合的かつ包括的な援助を提供する専門職の総称。社会福祉事業に従事する人。特に、職業として社会福祉事業に従事する専門家。

精神保健福祉士

精神障害者の保健および福祉に関する専門的知識・技術をもって、精神障害の医療を受け、又は社会復帰促進施設を利用している精神障害者の相談に応じ、援助を行うことを業とする者。国家資格。

スポンサードリンク

※宜しければ、この記事をソーシャルメディアで共有しておいてください

このページの先頭へ